#募集要項・Entry

Jobs

#シゴト紹介

自分の強みが活かせる仕事が#イイね!

Honda Cars栃木中央で活躍するスタッフの主な職種は、
営業・カスタマーアテンダント(CA)・サービスの3職種。
それぞれのスタッフが異なる役割を担いながら、
「お客様に夢と幸せを提供する」という共通のゴールに向かって団結しています。

当社オリジナルキャラクターカーティくん 当社オリジナルキャラクターカーティくん

職種紹介

それぞれの職種の主な業務内容について先輩のコメントを交えて紹介します。

営業職

当社の営業は、「クルマを売って終わり」ではありません。購入していただいた後もお客様のカーライフに10年20年と寄り添い、点検・車検のご案内や、任意保険の手続き、事故や故障に遭った際のフォローなど、さまざまなアフターサービスを提供します。
お客様から信頼され、頼られる存在となれるように、あらゆるご要望に柔軟に対応していくための知識を身に付けています。
営業職のここが#いいね

営業の仕事とは「自ら探すもの」であり、自ら考え行動しなければ結果を残せない厳しさがあります。でもだからこそ、目標販売台数を達成した時の喜びは営業職でしか味わえない最高の瞬間。与えられた仕事だけをするよりも、ずっとやりがいがあり、日々の業務を通じて成長を実感できます!

営業職:
山田さんのインタビューはこちら

カスタマーアテンダント(CA)職

CA職の最も大切な仕事は、心をつかむ接客です。お客様を気持ち良くお出迎えして、来店目的に合わせて営業職やサービス職へ繋ぎます。
他にも、電話対応・書類作成・経理業務といったデスクワークや、簡単な商品説明、ショールームの飾りつけなど多岐にわたります。時には営業サポートとしてお客様に保険のご案内をすることもあり、保険アドバイザー資格を持つCAスタッフもいます。
カスタマーアテンダント
(CA)職のここが#いいね

CAはお客様からはもちろん、仲間からも「ありがとう」と感謝される機会が多い職種。来店が多い日はサービス職の負担を減らせるように台車手配を進めたり、お客様にJAFへの入会を提案して営業職の計画達成に貢献したり、仲間を支える行動でチーム全体を強くする重要なポジションなんです!

CA職:
福田さんのインタビューはこちら

サービス職

サービス職は、お客様が安全で快適にクルマに乗り続けられるように、点検・整備・修理を行います。もし整備を怠ってしまったら、故障や事故のリスクを高める大きな要因につながるので、正確かつ確実な作業が第一です。 また、お客様の要望を汲み取るコミュニケーション能力や、専門的な整備内容をわかりやすく伝えるスキル、日々進化するクルマの新技術を学ぶ向上心も求められる職種です。
サービス職のここが#いいね

クルマ好きにとっては、毎日クルマいじりに没頭できることが最大の魅力。スキルアップ支援として、新人・中堅・ベテランそれぞれの能力に合った研修があり、働きながらの資格取得も応援してもらえます。また、整備の知識・技術だけでなく、接客の向上を支える研修も充実しています!

サービス職:
町田さんのインタビューはこちら

企業奨学金制度の
ご案内

Honda Cars栃木中央には、無資格・未経験からサービスエンジニアを目指す方を応援するため、無利息の「企業奨学金制度」があります。「ホンダテクニカルカレッジ関東(就学2年)」で自動車整備士の国家資格を取得後、当社のサービス職として活躍してくださる方を対象に学費をサポートしています。

キャリアステップ

それぞれの道を歩む先輩社員のキャリアステップの事例を紹介します。

管理職
店長
大石 祥弘(2010年 入社)
年間100台以上を販売するトップ営業から店長へ

新卒で当社とは別のHondaディーラーに入社、6年営業を経験したのち食品業界に転職しましたが、Hondaの営業の面白さが忘れられず、当社に中途入社しました。入社時に決めた目標は、年間販売台数100台以上の継続。実際に入社4年目から8年連続で「年間販売台数100台目標」を達成し、今は店長を任されています。仕事で壁にぶつかっても、過去の成功体験の積み重ねが自信になり、乗り越えることができています。

サービス職
工場長
永島 政則(2003年 入社)
工場長になり、個人プレーからチームプレーへ

私は本田宗一郎が創設した自動車大学校「ホンダ学園」を卒業後、ずっと当社で働く生粋のHonda育ち。サービス職からスタートし、キャリアが上がるに連れて仕事の幅が広がり、成長を実感してきました。工場長になってからの一番の変化は、個人ではなく「チームで成果を出す」という考えになったこと。いつか部下たちも工場長として活躍する日が来るように、しっかり教育を行っていきたいです。

CA職
本社登録課 課長
小林 知恵美(2005年 入社)
仕事と家庭の両立をしながらキャリアアップできる

転職の動機は、安定した収入と福利厚生の充実度。知人の紹介もあって当社に途中入社しました。その後、結婚・出産を経てもキャリアアップ出来たのは周りの助けがあったから。仕事と家庭の両立を社員みんながサポートしてくれる風土が根付いています。お客様からも復帰後「おかえり!」と言っていただいて、自分を待っていてくれた人がいることに気づき、嬉し涙が溢れました。まだまだ子育て中ですが、これからも日々奮闘していきます。

Let's check! 
Let's check! 
Let's check! 
Let's check! 
Let's check! 
Let's check!